デリ・ジャパンの軌跡

岐阜の地産地消イベント第2弾

2022年12月15日

本日は瑞穂市穂積にあります「旭化成建材㈱穂積工場」内社員食堂様において、県庁が推進する地産地消イベントを開催しました。
ご協力いただきました旭化成建材様と関係会社皆様にお礼申し上げます。

通常は2パターンから選べる日替り定食を今回のために地産地消メニュー1種類に絞っていただき、大変ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで定食単体としては過去最高となる74食が提供されました。

明日からは通常営業となりますが、旭化成様は働いていただける社員様の健康を何より大事にされており、独自の「いきいき定食」など栄養バランスの取れたヘルシーメニューの推進にも力をいれてみえます。

食生活は私たち人に欠かせないものであり、企業として率先して行われる姿勢は私たち受託企業を見習わなくてはならないと実感する次第です。

今後も健康や満足いただける食堂運営を行ってまいりますのでよろしくお願い致します。



岐阜の地産地消イベント

2022年12月13日

本日、弊社が食堂運営を受託しております「岐阜食品株式会社」様にて、岐阜県庁と岐阜新聞社の取り組みとして岐阜の食材を活用した地産地消フェアを開催しました。
ご協力いただきました岐阜食品様、社員皆様には感謝申し上げます。

県庁も初めての試みのようで、手探りの開始となり記念すべき第1回目を行わせていただけて感激しております。
また、ご利用者様も過去最高人数で、岐阜食品様で働かれている皆さんは本当に一枚岩なんだと感激しました。

きっと社風であったり、社員の方を大事にされている上司の方々の気持ちも伝わるのでしょうね。
素晴らしい会社組織であり、このような企業様の食堂運営を任せていただいていることに感謝です。

今後ともご利用者皆様の健康と満足をご提供できますよう社員一丸となって尽力してまいります。



コロナの話ばかりで

2022年11月25日

すっかり寒くなりました
今年はコロナ以外にインフルエンザも猛威をふるうなどと言われていますね
まずは体が一番大事ですからしっかりケアしていきたいものです。

さて、社内においてもこのコロナ禍3年の中で一番というほど体調不良者(ご家族も含む)が増加してきました。
以前も書きましたが弊社の社員は非常に優秀で今まで感染者は少数いたものの個人の徹底した行動で最小限に抑えられてきました。

更に言うなら、社員本人を発症とする感染もゼロでご家族様の感染より2次感染したり、小さなお子様がいるのでやむを得ず休むパターンと衛生管理の徹底さに関心するくらいでした。

しかしここにきて、初の社員発症の感染を受けたり、コロナ以外の体調不良やご家族様の関係などで今週のみで2桁の休業者が出ております。

冬になり乾燥しているることや、換気の頻度低下などが加担しているのかなと推測しますが、中小企業である弊社において2桁の休業者は正直ギリギリのラインです。

ありがたいことにお互い様だと協力してくれる社員がほとんどで、休日を返上してでも事業に支障をきたさぬように回してくれております。
本当に素晴らしい社員ばかりで何よりも誇れることだと実感します。

ただ、厳しいことを言えば感染した人と、感染しない人との違い。
衛生管理の徹底さに差があるのは事実でしょう。
私たちは食に携わる企業であることから、衛生管理のプロです。
当然他業種の方より優れていて当然だと思いますし、それは家庭においても同じことと考えます。

これから更に寒い日が続きますし、乾燥した時期も続きます。
冬場に特に流行する「ノロウイルス」同様に、気を付けなければならないウイルスや細菌は多くいます。

自分の健康は自分にしか守れません。
助け合いではありますが、助けていただいた社員に今度は助けられるような行動を切に願いたいものです。

今年も残すところあと1カ月あまり。
結局コロナで終わる1年になりますが、幸いなのは途中規制も緩和され、学校に通う子たちが修学旅行に行けたり、一般の方も旅行に行けたり、少しずつコロナ禍前の生活に戻ろうとしています。

個人的には過度な恐怖や自粛はもう必要ないと思っております。
これからもコロナウイルスと共存であるならば、正しい知識を得て、正しい自己防衛をしていく。
多くの方がお亡くなりになってしまいましたが、誰が悪いわけでもありません。
ウイルスも生きるために必死なのでしょう。
私たちも生きていくためにウイルス以上に必死に頑張っていくしかないのかなと思います。

世界では戦争も続いており、円安の問題や賃金の問題、原料の値上がりなど良いニュースがあまりありませんが、それでも自分やご家族の幸せを見つけながら、前向きに進んでいくしかありません。

このデリ・ジャパンは社員とそのご家族が少しでも幸せになれるよう変革してまいります。
この会社に在籍してよかったと思えるような組織を目指しこれからも日々尽力していきたいと思います。



近況など

2022年9月20日

台風14号は観測史上4番目に強かったらしく全国に爪痕を残しましたね
死者も数名でているようですし自然災害には抵抗できないのだと思い知らされます

私の住む岐阜市は、知るところ大きな被害がないようですが、学校関係は休校になったりしました。
確かに朝方は強風が吹いていましたし、何か事故があってからでは遅いですから良い判断でないでしょうか。

地元中学校では今日から修学旅行のところもあったようです。
このタイミングでの台風でしたから、子供たちもさぞ心配で夜も眠れなかったでしょうね
3校確認したところ予定通りバスで出発したそうで何よりです。

岐阜県内の新規コロナウイルス感染者は減少傾向で、大きな対策もないまま自然減少といいますか、
ありがたいのですがスッキリしないのも確かです。

社内では県内の感染者数減少とともに少しずつ減ればいいなと考えておりましたが、ここはなかなかうまくいかず、最近でも数名の感染者が出ており、シフト変更など余儀なくされているところです。

後遺症など残らなければよいなと案じますが、感染自体は仕方ないことなので、できる限りのフォローなどをしていきたいと考えております。

10月には最低賃金も910円になりますね。
多くの人が言っているように時給だけでは何の解決にもならないんですよね。
103万の壁や130万の壁を何とかしない限り、会社もいたずらに社会保険加入者を増やすことはできませんから。

政府は非課税世帯に5万円配布など決定されたり、これも助かる人は助かるんでしょうが、不満を生むだけなんですよね。持論ですが。だから消費ニーズにも影響する消費税やガソリン税を一時的に減少させるなどできないものでしょうか。これだったらある意味公平だと思います。

法人税なども何か補助があれば最低賃金以上に社員に還元できる会社も増えるような気もします。
結局その場しのぎじゃダメなんですよね。
かといって根本的に改革するには労力も知力も体力も必要で、でもいつかやらないと日本はダメになっていくでしょうね。

これから日本を担う今の若手が困らないような基盤を作っておくのは、私たち現役世代ですし、今が良ければと後回しにすると後世でもっと困ることになります。

まとまらない話ではありますが、今の日本は本当にダメだと直感的に思います。
何もできない人、叩くだけの人、私利私欲の人、が多すぎて、本当に頑張ってる人が頑張れない世の中です。

規模の大きいことをかなり先の目標として立てて、そこまでのチャートを描くように、まずは目の届く社員全員の幸せを守るために、段階的にデリ・ジャパンから良くなっていきたいとは思います。



コロナウイルスがここまでとは

2022年8月15日

久しぶりの更新です
タイトル通りですが、ここまで苦しめられるとは・・

国内ではじめて感染が確認されてもう2年半以上経ちます
その間、ウイルスは様々な形に変わり感染が拡大してきました。

もう、さすがウイルスです。
目に見えない敵だけに、すべてが後手に回っているイメージです。

国や自治体も様々な対策をしてきました。
当初はそれなりに効果も見られ、このまま減少していけばと希望もみえましたが
現在の主であるBA5に置き換わってから、県内でも過去最大級の感染者数が発表されています。

当社に努めるスタッフさんは、皆さん優秀で今日まで本人がはじめとなる感染はありませんでした。
日頃から感染予防に努め責任感のもと体調管理なども万全に努めてくれてます。

同居するご家族での感染は何度かあったものの、被害は最小限に収まっています。
しかしこのBA5に換わり、社内でも濃厚接触などの報告が頻繁にあげられるようになりました。

10日間の自宅待機
これが非常に問題となります。
当社は決して大きい会社ではなく、従業員100名強の小さな規模です。
一人一人が欠かせない戦力で、これが一気に欠員すると運営することが困難になります。

とはいえ、常に余剰員を抱えるほど余裕もなく、今のところ何とか皆さんに協力いただきながら
運営しておりますが、長期的に考えると不安要素が尽きません。

普通に運営できていれば。
言っても仕方ありませんが言いたくもなります。
3年前の普通は、幸せだったのだと当たり前ではなかったのだと思い知らされる次第です。

まだまだコロナ禍は続くでしょうが、人も企業も変革のときです。
生活様式も大きく変化してきました。
この時流に順応できなければ生きていくことはできません。

まだまだ大変な試練が待ち構えていると思いますが乗り切るしかありません
私も従業員皆さんとお客様、地域の皆様に必要とされ続けるよう生き残りをかけて努力してまいります。

皆様もどうかお体ご自愛くださいませ



デリ・ジャパンの軌跡 一覧 >

最近の投稿
アーカイブ

ページトップへ